いわくら「ゴミ」今昔物語

昭和27年代頃

家・工場等を戦火で失い、食物は不足し、多くの人々が職を求めて毎日職業安定所に通った頃でした。仕事が少なく、職につけなかった人が多かった為、失業者対策事業の一環としてごみ収集事業を始めようと、初代社長 河村彦左衛門が岩倉清掃組合(現在の(株)アイホク、前(株)愛北衛生社)を設立しました。

当時、町議会のご協力により、町長の許可を受けて、一台の手引車(塵芥車)を造りました。この仕事に従事した人の日当は240円で、2人組みで鐘を鳴らし、「ごみ~、ごみ~」と叫んで街を手引車で廻りました。

このごみ収集事業を始めた頃は、岩倉全域で50戸程度が対象で、収集方法は駅前通りを境に「上区」、「下区」と二分し、「上区」を月の3と8のつく日、「下区」を1と5のつく日に行いました。ごみ収集料金は有料で、リンゴ箱1箱当たり10円、最終処分地は下市場の旧五条川河川敷地で、そこにごみを入れ覆土する方法で処分していました。

当時は五条川の桜もまだ苗木で、川にはボートも浮かび、多くの種類の魚が泳いでいました。

昭和30年代

伊勢湾台風が東海地方を襲った頃、岩倉の街にも自動車、耕運機が走り始め、県営住宅、分譲住宅が建ちました。ごみ収集の方法も手引車から自動三輪車に替わり、3人でトラックの荷台にごみ箱を積み上げる方法になりました。

また、その頃には最終処分地の下市場が一杯になり、代替地を探すのに大変困りました。結局、農家の皆さんのご協力により農地を借りて穴を掘り、そこにごみを入れて覆土することになりました。

また、時には町長さんの土地を借りて、埋立をしたこともありました。

当時、ごみの料金はリンゴ箱1箱当たり80円で、月4回の収集でした。収集戸数も増え、650戸が対象になりましたが、ごみの量の増加により農地を借りての埋立処分も長く続きませんでした。

昭和38年頃

八剱、石仏、井上町の住民の方、及び有力議員のご協力により、石仏地内の旧五条川河川敷地でごみの最終処分をすることになりました。

この当時、ごみ収集車にハエ等がついてきて、害虫による公害が各地域で発生し、苦情も多く出ました。

岩倉市が市制になることが決まったのもこの頃です。

昭和40年代

日本は高度経済成長期を迎えました。石仏地区に名神高速道路の建設が始まり、その高速道路の用地にごみの処分地がかかり大変困ってしまいました。そのため、議員の方のご努力で小牧市と岩倉町で共同のごみ焼却場(岩倉市川井町、現在の希望の家の場所)を建設する計画ができ、その完成までは小牧市の処分場(小牧市下末、現在の桃花台)を使用させて頂く事になりました。

ごみの料金は当時1か月当たり100円で、量は1家庭につきリンゴ箱1箱に制限し、1100戸を対象に1週間に1回のサイクルで収集していました。

この頃には、ごみ専用のポリバケツが流行しましたが、リンゴ箱に比べ風に弱く、風の強い日にはポリバケツが飛んでなくなってしまうというケースも多くありました。

名古屋市と江南市を結ぶ名草線の道路工事も盛りの頃です。

昭和45年頃

「岩倉町」も「岩倉市」に新しく生まれ変わり(昭和46年)、日本住宅公団によって岩倉団地が建設されました。岩倉団地のごみ収集は週2回で、料金は1戸当り80円、ダスターシュートによる収集をするということで公団と契約しました。

しかし、これが増える事により小牧市の処分場もすぐ満杯となり、近くの山間僻地を2、3か所替わり処分しました。

また、当時は小牧基地の自衛隊にお願いし、火炎放射機でごみを焼いてもらい、その上にごみを入れたことも度々ありました。

その後、小牧市の処分場も桃花台の住宅建設用地に買収され、再びごみの捨場がなくなりました。当時の一般収集は週1回で、料金はリンゴ箱1箱あたり130円でした。

昭和50年代

岩倉市川井町に処理能力、50トン/日のごみ焼却場(小牧岩倉衛生組合)が完成しました。

当時の収集車両は、ダンプカー(2トン車)1台、パッカー車(2トン車)1台で、3500戸を対象に収集していました。料金は週1回の収集で1戸当たり150円、ごみを出す量はこの時も1戸当たりリンゴ箱1箱の制限付きでした。

その後、小牧市が市直営でごみを収集していたのと同様に、岩倉市も民間業者(現在の株式会社アイホク)への委託から市直営に移り変わりました。

これにより、ごみ収集料金は無料化、量は制限なしに変わり、ごみの収集量及び車両、人員も約2倍に増大しました。

昭和55年頃

川井町の処理所も満杯に近づき、設備も老朽化したため、新しい処理場(小牧岩倉衛生組合)を小牧市大草地内に建設することが決まりました。

公害防止に配慮した国内でも有数の立派な処理場(300トン/日)が完成しましたが、近隣の住民の方の理解が得られず裁判にて解決したことはテレビ、新聞で有名なところです。

平成時代

世界的にも環境問題の一環としてごみ問題が大きくクローズアップされました。岩倉市も一般廃棄物推進計画のもと、関係団体の協力を得て、ごみの分別収集、指定ごみ袋の義務化、「ぼかし」を使っての生ごみの自家処理のPR、容器包装物、ビン・缶類・紙類及び家電のリサイクル化、粗大ごみの有料化などごみ問題に非常に力を入れておられます。

これにより平成14年の月間ごみ収集トン数は約1254トンになり、さらに平成23年には約844トンと著しいごみの減量に成功されています。

一方、再資源化は平成14年に月当たり約60トンであったのに対し、平成23年には約155トンに増え、限りある石油資源などの節約とCO2による温暖化の防止に大きな力となりました。

また、平成14年には当社によるごみ収集の民間委託も再度実現し、ごみ収集費用の削減(1コース当たり35%)に貢献できました。

そして最近では、リサイクルショップやインターネットでの中古品の販売で、商品が頻繁にリユースされるようになり、大きな市場となっています。

また、海外に対しても、日本の不要品(主に電化製品)が輸出され、改良後に多くの人に使われています。

最後に

ここまで岩倉市におけるごみ収集・処分の経緯を紹介させて頂きましたが、最近では行政やマスコミ等の働きかけにより、市民の皆さんや各種団体もごみ問題の重要性をよく理解しておられ、ごみの仕分け、ごみ出し、資源化のためのボランティア活動、街の美化運動等に積極的に取り組んで頂いています。

今後においては、ごみ=不要品という概念が、ごみ=資源、エネルギーという概念に変わり、ごみゼロ社会に向かって躍進していくものと思われます。長年、環境の仕事に携わってきた私どもにとっては、今までにない仕事に対してのご理解、ご協力が頂け、ありがたい限りだと思っております。

人が住みよい暮らしを目指す上で、ごみ問題を含む環境問題は、避けて通れない永遠の課題です。
この“岩倉「ごみ」今昔物語”が、皆様にとって豊かな環境を次世代に残すための一助になれば幸いと考えます。




(著)昭和27年頃~昭和50年以降


(著)平成時代~最後に


写真は一部「写真集 岩倉 明治・大正・昭和」岩倉市郷土研究会編より
無断転載を禁ず

お問い合わせ